習志野化工で「どんなことでもできる」という挑戦をしてきた社員のインタビューです。
こちらは事務の社員のインタビューです。
私は材料販売の発注業務、生産計画や加工実績書類の作成、経理事務を担当しています。
発注業務については、顧客からの注文を受け、材料を発注しています。弊社で製造する加工品については生産計画書を作成して、製造が終了した製品の報告書類を作成しています。
事務担当ではありますが、仕入れ先や営業担当者、工場作業員の社員など多くの人とかかわる業務だと思っています。
事務に関しては入社の時まで未経験で知識もありませんでしたが、色々な研修に参加して覚えていきました。社内で女性先輩社員に教えてもらえるのはもちろんですが、社外研修では新人社員研修を初め営業事務、経理事務などたくさんの研修に行かせていただきました。
入社して少しして仕事を覚え始めた頃、発注数を間違えてしまい、莫大な数の商品が会社に納品されてしまったときがありました。その時に上司や営業の方と協力してその商品を中心に販売したところ、すべて売り切り結果的に利益を上げることが出来ました。
そのような経験があるため、逆に弊社に発注して頂いた発注書に間違いがありそうなときはお客様に確認の電話をさせていただくようにしています。その電話の時に先方の発注ミスなどが見つかり、感謝されることがあります。そのようにお客様から「ありがとう」「助かる」の言葉が聞けたとき役に立てたと感じやりがいを感じます。
習志野化工は「自分が苦手なことや好きなことを受け入れてくれて、好きなことを伸ばしてくれる。個性を大事にしてくれる。」そんな会社だと思います。
会社自体も新しい事業や制度などが導入しています。新しいことを積極的に導入する会社なので、「何事もやってみないとわからない」と挑戦させてくれます。
社内の雰囲気は男性が多く、外国の実習生など様々な方がいらっしゃいますが、皆さん優しく「人が暖かい」と思います。女性社員は皆さん優しく、何でも相談しやすいです。面倒見がいい方ばかりなので、いつも気にかけてもらっています。
今は経理を勉強中なので経理処理をできるようになりたいです。材料販売でお客様や仕入れ先の方々と関わる仕事も好きなので両方こなせるようになりたいと思っています。
習志野化工には3カ月に1回、人事面接があります。その時に働き方についてこちらの要望を聞いてくれます。自分の好きなことや苦手なことを素直に話して、好きなことや挑戦したいことをやらせてくれます。
経理と発注業務の両方がこなせるように、今後も経理の研修などに積極的に参加したいです。